楽天Koboの複数端末利用は何台まで?機種変更時の引き継ぎ方法は?

【PR】
【PR】

楽天Koboは楽天グループが販売する楽天Kobo専用電子書籍リーダーはもちろん、お手持ちのスマホやタブレット、パソコンでも電子書籍を読むことができます。

さまざまな端末で利用できるのは便利ですが、そうなると気になるのが何台まで同期させることが出来るのかや機種変更時の引き継ぎはどうしたら良いのかということですね。

この記事では複数の端末で楽天Koboを利用する方法や機種変更時の引き続き方法について解説しています。

エントリーでポイント70倍!最大2,000円相当!
楽天Kobo 初回限定!超ポイントバック! 

楽天Koboの複数端末利用は何台まで?

楽天Koboは楽天グループのサービスなので、情報の管理に楽天IDを使用しています。

楽天Koboで電子書籍を読むには専用アプリをインストールし、楽天IDでログインする必要があります。

専用アプリはスマホ・タブレット用にはiOS/Androidアプリが、パソコン用にはMac/Windowsアプリが用意されています。

いずれのアプリにも同じ楽天IDで同時にログインすることができ、なんと台数制限はありません。

電子書籍サービスは複数端末で利用する際に端末登録が必要だったり、同時にログインすることができないサービスも多いですが、楽天Koboにはそういったわずらわしさがないのです。

利用できる端末数に台数制限もないので、手持ちのすべての端末に楽天Koboアプリをインストールしてログインしておけば、その時の気分で電子書籍を読む端末を簡単に使い分けることができます。

エントリーでポイント70倍!最大2,000円相当!
楽天Kobo 初回限定!超ポイントバック! 

機種変更時の引き続き方法・注意点は?

楽天Koboは台数無制限で複数端末利用が可能なので、機種変更した時も楽天Koboアプリをインストールして楽天IDでログインすれば引き続き楽天Koboを使用することができます。

事前の引き継ぎ準備なども特に必要ありません。

ただ、楽天Koboは電子書籍を読む際にダウンロードしなければなりません。

機種変更した場合、新しいスマホにあらためて購入した電子書籍をダウンロードする必要があります。

電子書籍をダウンロードする際にはデータ通信量を消費してしまいますので、Wi-Fi環境でのダウンロードがおすすめです。

また、電子書籍を大量にダウンロードしてしまうとストレージが圧迫されます。

容量が不足しがちなスマホなどは、購入した電子書籍をすべてダウンロードするのではなく、読みたい本を優先的にダウンロードしていくと良いでしょう。

購入した電子書籍を管理している「マイライブラリ」では、同期のON/OFFを設定することができます。

読む予定のない電子書籍は同期OFF設定にしておけば、端末・アプリ・回線の負荷を軽減することができます。

一旦ダウンロードした電子書籍を端末から削除することも可能です。

削除したい本の表紙を長押し(パソコンの場合は右クリック)して「削除」を選択すると削除画面が表示されます。

「このデバイス/端末/アプリから削除」を選択すれば端末から削除できます。

一度購入した電子書籍は、いつでも何度でもダウンロードできますので、また読みたくなった時は表紙をタップして再度ダウンロードすればOK。

電子書籍のページが真っ白で読めない時や文字化けしている時なども同じ手順で一度削除し、再度ダウンロードすれば大抵解決します。

エントリーでポイント70倍!最大2,000円相当!
楽天Kobo 初回限定!超ポイントバック! 
タイトルとURLをコピーしました